2011年3月13日日曜日

現地の情報の簡易まとめ

ツイッタ、2ちゃんねる、その他、現地メディアの情報を簡易にまとめます。
福島県、いわき、小名浜、
現地情報の補完にご利用ください。

未だ、現地とは携帯電話が通じにくい状況です。
ですが一部ではネット回線を通して連絡とれる模様。
まったく繋がらないわけではなく、
携帯電話よりも固定電話の方がかかりやすい。

いわき地区においては、現在も断水、停電が続いている模様。
断水に関しては、24時間対応による給水も行われている。
湯本地区では、営業時間限定で銭湯が解放されている。
断水の復旧作業も継続中
ただし、復旧に関しては病院を優先させているので、一般復旧は未定。

食料等の物資は、各店舗の備蓄解放が行われているが、店舗在庫はつきようとしている。
大型店舗の備蓄は配給に回されているとの情報もあり。
また、各避難所において、避難所職員、自衛隊よる炊き出しも行われている。

ライフラインだけでなく、ガソリンの不足が懸念されている。

津波の被害の大きいのは小名浜の海岸線
13日午前中小名浜写真(Fliccker)


交通網に関しては、未だ電車と高速は通行止め
各国道は比較的生きている模様。
だが、渋滞がひどいとのこと。


-----------------------
救援物資、ボランティア等に関して

福島県HPによると、混乱をさけるため、個人、小口の支援は受け付けられない
企業等による大口で、一定数と仕様を確認の上申し込みを受け付けるとのこと
福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908

同サイトより、ボランティア等も体勢が整うまで待って欲しいとのこと
参考:福島県ボランティアセンター
ア 024-523-1250
イ 024-523-1251
ウ 090-2603-7333

交通
仙台〜いわき間の国道等に関しては、被害が大きく、また、原発の避難地域も重なるため、危険です。
郡山〜いわき間、49号線では一部で通行止め
東京〜いわき間、6号線は暫定的に解放されている模様

0 件のコメント:

コメントを投稿